· 

金属材料基礎講座-233

ステレオ投影の使い方-2

 ステレオ投影ではNS軸に沿った回転や中心点に沿った回転を行うことが多いです。そして点A0が任意の点B0の周りを回転する方法について見ていきます。図1の各段階について下記に示します。

 

(1)初めの位置

 点A0と点B0の初めの位置です。今回は点A0が点B0の周りを時計回りに48°回転する方法を見ていきます。もちろんこのまま点B0の周りを回転するのではなく色々な操作を行います。

 

(2)点B0をWE線上に移動する

 まずは点B0を原点に移動させます。そのためには点B0をWE線上まで回転させます。移動後の位置はB1とします。そしてB0→B1と同じ角度をA0→A1も移動します。これはトレーシングペーパーを回転させます。

 

(3)B1を原点に移動する

 次にB1を中心に移動させます。B1から中心までは50°なのでNS軸を50°WからE方向に回転させます。この時A1も横方向の緯線にそってA2まで50°移動させます。この操作でB2が原点と重なりました。この時トレーシングペーパーを回転させると点Bを中心に回転することができます。

 点Bを原点に移動する順番としてWE線上に回転移動させた後にNS軸を回転します。もし初めにNS軸まで回転させてWE軸を回転させても点Aの移動経路が縦方向の経線とは異なるので点Aの位置がわからなくなります。

 

(4)B2(原点)を中心に回転する

 ようやくB2を中心にA2を回転させます。もう一枚トレーシングペーパーを用意してもよいですが、直接トレーシングペーパーにコンパスと分度器で作図してもかまいません。この時は原点とA2から実測で48°時計回りに回転した点を点A3とします。

 

(5)A3を今までと反対の経路を取る

 A3の位置はあくまで仮の位置です。元々の基準であるB0に対応した位置まで移動しなければなりません。そのために今までと反対の経路を取ります。

 まずはNS軸回転です。(3)ではWE方向に50°移動しました。そのため今回は反対のEW方向に50°移動させます。それによってA3からA4に移動します。B2はB1に戻ります。

 

(6)中心を回転する

 最後に(2)の操作の反対方向に回転します。つまりトレーシングペーパーを元の位置に戻します。これによってB1は元のB0に戻ります。そしてA4はA5に移動します。このA5が求めるべき位置になります。

なお、B0からA0、A5の角度を測定すると52°になります。B0とA0の角度が52°なので、もしA0を様々な角度でB0を中心に回転させても、B0との角度は常に52°となります。

 

(前の記事)                               (次の記事)